講演料の目安
講演区分 | 料金(消費税別) | 備考 |
---|---|---|
パッケージ型 | 講演時間1時間あたり50,000円 | 講演資料・プログラム内容について個別のカスタマイズを伴わない場合 |
カスタマイズ型 | 講演時間1時間あたり50,000円 +企画料別途お見積もり | 講演資料・プログラム内容について個別のカスタマイズをご希望の場合 |
・オンライン形式での対応も可能です
・研修のための移動に伴う交通費および旅費は別途実費をご請求いたします。
・上記価格には、研修で使うテキストの印刷代金は含まれておりません。原則、セミナー・研修主催者様での印刷ご準備をお願いしております。
著書
以下著書の内容をベースにした企業研修・講演を実施しております。

・『経営戦略としてのワーケーション入門』(金融財政事情研究会)

・『ベンチャー・スタートアップ企業の労務50のポイント』(セルバ出版)

*リンクをクリックして頂けますと当該書籍のamazonページが開きます。
壺中人事塾
葛藤の中で人事を愉しむコミュティ「壺中人事塾」の労務コースのファシリテーターを務めています。
【壺中人事塾について】
https://ko-chu-ten.com/kochu-jinnji-juku/
企業研修・講演事例
企業研修の事例(一部)
研修プログラム | 内容 |
---|---|
目標設定・評価者研修 | 評価制度の運用に際して重要になる目標設定や評価者研修を管理職向けに実施します。「成長とは何か?」「目標とは何か?」という基盤となる考え方を学びます |
ハラスメント研修 | 管理職向け、一般職向けにハラスメントについての基本的な理解を促すための研修を実施することで、労使トラブルの予防に貢献します |
上司・メンターのための“聴く力”アップ研修 | 1on1やメンタリングの必須スキルである「聴く力(傾聴力)」を養うことで、上司と部下、先輩社員と後輩社員の間に絆・信頼関係が生まれ、業務に対するやる気やパフォーマンスが圧倒的に向上します |
チームの関係性が劇的に改善するコミュニケーション研修-ラグビー日本代表でも活用された心理学的メソッドを用いて- | 相手の性格タイプに合わせたコミュニケーション方法が選択できるようになるため、会議やミーティングでの対立や摩擦が起こりづらくなり、会議の質も向上します |
講演・セミナー登壇実績(一部)
「労務」「働き方」をテーマとする講演・セミナーに多数登壇しています。
講演やセミナー登壇等のご依頼は、大変恐れ入りますがお問い合わせフォームよりご連絡を頂けますと幸いです。
- 人事にこそ知ってほしい「労務入門」(SmartHR/2025年2月)
- ワークスタイル変革に向けた労務管理・規程類のリアル(総務省・南紀白浜エアポート/2025年2月)
- 労務担当者のキャリアデザイン(HRzineDay/2025年2月)
- 人事のための越境学習入門(人事図書館/2025年1月)
- 店舗責任者が最低限知っておきたい労務のポイントとは?(welcome HR/2024年12月)
- 経営戦略としてのワーケーション入門(宮崎県/2024年12月)
- 沖縄ワーケーションのススメ 〜企業こそワーケーションをすべき理由〜(沖縄県/2024年11月)
- 2025年4月以降に順次施行!改正育児・介護休業法に関する実務対応のポイント(Manegy/2024年11月)
- これからの時代に合わせた労使関係のアップデート~労使協調から労使共創へ~(埼玉県生産性本部/2024年10月)
- もしも労務がなかったら?(労務のごった煮会/2024年10月)
- 先駆者に学ぶ!人財定着・開発に有効なワーケーションの効果、成功に導くポイントとは?(愛媛県/2024年8月)
- 図解労務入門 出版記念トークセッション(人事図書館/2024年8月)
- 経営戦略としてのワーケーション入門(愛知県蒲郡市視察イベント/2024年7月)
- 人事にこそ知ってほしい「労務入門」(SmartHR/2024年7月)
- 人材マネジメントと労務の関係を考える(人事図書館/2024年6月)
- 働き方の変化とコワーキングの役割(Coworking Conference Japan/2024年5月)
- ジョブ型時代の戦略的キャリアデザインのススメ(大東文化大学/2024年7月)
- 労務の生産性を高めて、人事の価値を最大化するワークショップ(SmartHR/2024年5月)
- 図解労務入門試読会(人事図書館/2024年5月)
- 社労士としてのワーケーションへの関わり方(和歌山県社会保険労務士会 /2024年2月)
- 信州リゾートテレワーク「クリエイティブコネクト」(長野県/2023年11月)
- 三重とこワク(Work + Innovation)企業セミナー~これからの雇用のありかたを考える~(三重県/2023年11月)
- 中小企業庁の人材活用ガイドラインを読み解く(パソナJOBHUB/2023年11月)
- 外国人技能実習生の雇用環境改善促進セミナー(外国人技能実習機構/2023年10月)
- 「地方創生ビジネスのホントのトコロ」(北海道上川町・株式会社グッドパッチ/2023年8月)
- 副業・兼業人材の採用&早期戦力化を実現する人材マネジメントとは?(東京しごと財団/2023年8月)
- ワーケーション推進のための労務管理・環境整備のポイントとは?(国際ウェルネス ツーリズム EXPO/2023年5月)
- ジョブ型時代の戦略的キャリアデザインのススメ(大東文化大学/2023年4月)
- 経営視点で見るワーケーションPROS&CONS<vol.3>(立科町/2023年1月)
- 経営視点で見るワーケーションPROS&CONS<vol.2>(立科町/2022年10月)
- 社会保険労務士に聞く、閉塞感を感じる社員のエンゲージメントを高める「地方創生テレワーク」(内閣府/2022年9月)
- 今、経営者・人事が押さえておくべき最重要キーワード~改正職安法、副業、資金調達~(グローバル人事塾/2022年9月)
- 経営視点で見るワーケーションPROS&CONS<vol.1>(立科町/2022年8月)
- エンゲージメント戦略のこれまでとこれから(パソナJOBHUB/2022年8月)
- 技能実習生入国再開を見据えた雇用環境改善セミナー(外国人技能実習機構/2022年8月)
- ジョブ型時代の戦略的キャリアデザインのススメ(大東文化大学/2022年7月)
- ナレッジマネジメントから始める人的資本経営(パソナJOBHUB/2022年7月)
- 地域企業における副業・兼業制度活用促進セミナー(京都市/2022年6月)
- 合同説明会採用ノウハウセミナー(内閣府 地方創生テレワーク推進事業/2022年6月)
- ベンチャー・スタートアップ企業の労務!人材獲得競争を勝ち抜く労務マネジメントとは?(株式会社hajimari/2022年6月)
- 事業リスクを回避しつつ社員のやる気を活かす副業制度とは(ハイブリッドキャリア協会/2022年6月)
- 組織再考計画-「社会」「個人」のトレンドから見る「組織」の変化(Thinkings株式会社/2022年5月)
- 「横浜都市型ワーケーション」の可能性と課題を語り合う会(神奈川ワーケーションNavi/2022年5月)
- スタートアップ元年到来!組織をスケールさせていく上で大切なポイントとは?(沼津信用金庫/2022年4月)
- ワーケーションやブレジャー等の活用による、働き方改革セミナー(観光庁/2022年3月)
- これからを見据えた雇用のあり方(人事のごった煮/2021年11月)
- 企業価値向上のための「人的資本経営」(パソナ顧問ネットワーク/2021年11月)
- 地方進出で実現する従業員エンゲージメントの向上と採用課題解決とは(山梨県庁│パソナJOBHUB /2021年8月)
- マネジメントを可視化せよ! 法改正に備えた マネジメント改革とは?(Wistant共催ウェビナー/2021年7月)
- ジョブ型時代の人材マネジメント(東証1部・製造業/2021年7月)
- はじめてのジョブ型〜よくある7つのカンチガイ〜(Wistant共催ウェビナー/2021年5月)
- “1万人に1人”のレア人材になる方法(タイタンの学校/2020年8月)
- DIVERSITY&INCLUSION SYMPOSIUM(三菱UFJリサーチ&コンサルティング/2019年12月)
- 人を活かす人事制度(全国地方銀行協会/2019年8月)
- 従業員のエンゲージメントを高める方法(C&R/2019年8月)
- 人生100年時代の働き方とキャリア(中野区役所/2019年7月)
- 企業におけるLGBT対応(HREXPO東京・大阪/2019年5月)
- キャリア入門(専修大学/2018年7月)
- 働き方改革時代の採用イノベーション(パソナ/2018年2月)